建物の高层阶に行くのに欠かせないエレベーター。
ほぼ必ずといっていいほど大きな镜が设置されています。
でもこの镜なぜあると思いますか!?
今回はエレベーターに镜がある理由を绍介します。
エレベーター内に镜がついているのは
実は车椅子の人のためなのです。
日本エレベーター协会のホームページに
こんな回答がありました。
车いすのお客様が乗り込んだ状态で、かごの中で回転ができない际、後ろ向きで出るときに後方を确认するためです。
引用:http://www.n-elekyo.or.jp/
车椅子に乗っている人はエレベーターに入ると
扉に背を向けたまま目的の阶に着くのを待ちます。
そして目的の阶に着けば降りようとしますが、
狭いエレベーターの中では小回りの利かない车椅子は
回転することができません。
そのため扉に背を向けたままバックで降りることになりますが、
このとき困るのが後方を确认できないことです。
しかしエレベーター内に镜があれば
车椅子の人でも後方を确认しながら降りることができるのです。
このようにエレベーター内の镜は车椅子の人が
エレベーターから降りやすいように设置された
バリアフリーの一环なのです。
また、エレベーターを呼ぶ时、
普通のボタンと车椅子マークがついたボタンの
2种类があります。
大人が立つと丁度押しやすい位置にあるボタンと
车椅子マークが付いた低めのボタン。
これにも优しい理由がありました。
车椅子マークのボタンを押すと、镜の付いたエレベーターが到着するようになっている。
また、镜の付いたエレベーターは
扉の开放时间が长めに设定されているんだとか。
エレベーター内に镜を设置することは
一部で义务付けられているようです。
駅などの公共交通机関のエレベーターにおいては
镜を设置することが省令に定められています。
また通常の建物についても法律や省令による定めはないものの、
地方公共団体の条例によって设置されることが
定められていることがあるようです。
またエレベーター协会においては镜を设置することが
省令や条例で定められる前から标准として
定められてきた経纬があります。
すでに昭和50年顷にはこの标准は定められており、
东京都の条例作成にあたっては
エレベーター协会の标准が参考にされたようです。
このようにエレベーター协会や国、地方公共団体によって推进されてきた
车椅子の人のためのエレベーター内の镜ですが、
ほとんどの人にはなんのために镜があるのかあまり知られていません。
エレベーター内に镜がある理由について
放送したバラエティ番组「ありえへん∞世界」の调査によると
80%以上の人がなんのためにあるのか分かっていなかったとのことです。
「エレベーターが来ないから、急いでいるから」といった理由で
たくさんのボタンを押してしまうと本当に必要な人の迷惑になります。
そしてエレベーターの运行状况悪化にも繋がってしまいます。
大切なこと一つ一つが「常识」として知れ渡るだけでなく、
それを活かして気持ちよく生活できる世の中にしていきたいですね。
⇒